塗料は希釈料によっても
「水性塗料」と「溶剤系塗料」の2タイプに分けられます。
樹脂を溶かして液状にするために入っている液体が ”水”の場合は水性塗料
”溶剤”の場合は溶剤系塗料となります。

本日は水性塗料の特徴をご紹介します

・メリット

水を溶剤とするため、油性塗料に比べて臭いが少ない(底臭性)
VOCの含有量が少なく環境に優しい(底VOC)
引火の危険性が低く安全に取り扱いやすい(安全性)
VOC排出量が少ないため環境への負荷が少ない(環境への配慮)
扱いやすく、DIY初心者にもおすすめ
使用した道具を水で洗うことができる
シックハウス症候群の原因となるVOCの含有量が少ないため
健康への影響を軽減できる

・デメリット

乾燥時間が長い
油性塗料に比べて耐久性が劣る場合があるが、
近年では耐久性の高い水性塗料も開発せれている
密着性が低い場合がある
乾燥前に雨に濡れると塗膜が弱くなる可能性がある

塗料の臭いに心配・不安がある方は水性塗料がおすすめです。
特に外壁に使用する塗料の臭いは窓等から室内に入り込みやすいため
安全で臭いの少ない水性塗料を選んでおくと安心です。

どのような塗料を選ぶのが良いのかお悩みの場合は
無料相談や無料見積もりも行っておりますので
LINE(24時間365日)またはお電話(9時から20時)でお気軽にお問い合わせください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です